- 子連れ旅行のモデルコースを知りたい方
- 砂金取り等の体験が気になる方
- 旅のリアルな時間配分を知りたい方
- 佐渡弁慶やホテルの様子が知りたい方
尖閣荘で迎える、佐渡の朝
6:00|朝風呂から海を眺める贅沢
まだ静かな朝、少し早起きして共同のお風呂へ。夜は真っ暗で何も見えなかったけれど、朝風呂では大きな窓から海が一望!先客はひとりだけでのんびりと過ごせました。施設は古いですが、この景色はまさに贅沢そのもの。朝の空気と海を感じながら入るお風呂、最高です。

床のデザインが素敵
7:00|絶品!尖閣荘の朝ごはん
朝食は和定食。
中でも感動したのが、サバの味噌煮。驚くほど臭みがなく、しっとりふわふわで、味噌の加減も絶妙!びっくりするほどの美味しさです。

素朴で健康的な朝食

葛切りのような…不思議な食感
そして佐渡産コシヒカリのごはんは、やっぱり間違いなし。お米だけでもおかわりしたくなる美味しさで、朝から食欲全開に。
H3|8:30|チェックアウト&ドライブ出発

浴場からもこのような景色が臨めます

気になるも読む時間がなかった…
渋いセレクトのこども本コーナー
ドライブ中に【弁慶のはさみ岩】や【獅子岩】といった有名な奇岩を車窓から楽しみました。当初は下車して見学予定でしたが、「子どもが体験を楽しめること」を優先する旅にシフト!正直、岩の形に家族はそこまで興味がなさそうだったので(笑)次の目的地「きらりうむ佐渡」へと直行します。
佐渡体験づくし①|きらりうむ佐渡で小判づくり
8:45|きらりうむ佐渡に到着

どのチケットにするかしばし悩みましたが、
「小判作りたい!」という息子の一声で「金ぶらフリーパス」を購入しました。
- 販売期間
2025年4月21日(月)〜10月31日(金) - 含まれる内容
◎佐渡金山(コース)入場料
◎きらりうむ佐渡 入場料
◎小判作り体験料
◎保険料
8:55|小判づくり体験スタート!
正直ちょっとナメてました、小判作り。
やってみると… めちゃくちゃ楽しい!! 家族全員が夢中になって取り組みました。


焼き工程の段取りでスタッフさんから少し急かされる場面もありましたが、息子は製作に集中。納得のいく仕上がりで完成させていました(すごい…)。

余った粘土で私はスライム
こどもは惑星と薄い小判を作りました
9:30|小判焼き上がりまで施設見学
「きらりうむ佐渡」は想像以上に見ごたえアリ!
小判の焼き上がりを待つ間、館内をじっくり見学。これが予想以上によくできていてびっくり!
- 佐渡金山の歴史
- 採掘の工程
- 金の価値と文化
などが 映像・プロジェクションマッピングで分かりやすく展示されていて、むしろ大人の方が夢中に。日本にこんな歴史があったなんて!金山を軽く見ていた自分を恥じながらの約40分の見学はあっという間でした。
完成した小判を受け取り、次はいよいよ佐渡金山へ!

※写真が少ないのは夢中で見学したから。事前のリサーチでは分からない良さが、きらりうむにはありました。
10:30 北沢浮遊選鉱場跡にちょっと寄り道
佐渡金山の見学を終えたあと、ふたたび【北沢浮遊選鉱場跡】に立ち寄ることに。
前日の夜にはライトアップされた幻想的な姿を見ましたが、昼間の自然光の中で見る遺構はまた別の趣きがあります。


建物の細部や質感、構造のスケール感を前に「昼と夜の両方見られてよかったね」と家族でしみじみ。同じ場所でも、時間帯によってまったく違う表情を見せてくれるのが北沢浮遊選鉱場跡の面白さです。
佐渡体験づくし②|佐渡金山をたっぷり見学
10:45|佐渡金山に到着!
佐渡金山、想像以上のボリュームと見応えです!
坑道内の見学コースは歩きやすく整備されていて、展示もリアルで没入感たっぷり。金採掘の歴史、金山の断面模型、金の重さ体験なども興味深かったです。
ここからは写真が少なめです…というのも、家族全員が真剣に楽しんだから。カメラを構える余裕もないほど、目の前の情報にのめり込みました。だからこそ、ここはぜひご自身で体感してみてください!




65体あるという人形たちの表情がやけにリアル。と言うのも、顔のモデルとなったのは金山と関わりのある実在する人たちだとのこと。






この動画は観る価値ありです
(場所:見学ルートの最後の屋外建物内)




佐渡のソフトクリーム


きらりうむ、佐渡金山を見学して…
わずかな時間、見学の間に、ただの観光では終われないさまざまな思いが込み上げてきました。
数百年前、まだ機械もない時代に、人々の手作業によって掘り出された金。その背景には、日本人の驚異的な技術力とともに、過酷な労働に従事した人々の存在がありました。


「早く表に出たい」とつぶやく人(形)もいました
そして、金をめぐる国家間の交渉、為替の不平等、そしてその裏にある搾取の構造。
採り尽くされた佐渡金山。その金は、1854年の日米和親条約の際、海外の洋銀と交換されたといいます。しかも、安値で――。
まるでラピュタのように、蔦に覆われ遺跡と化した選鉱場。経済の流れ、権力、文化の隆盛と衰退――。






気付けば、ただの鉱山跡に見えていたものが、人間の営みそのものを映す鏡のように思えてきました。数時間の見学は、過去と現在を行き来する濃密な時間となったのです。



佐渡金山の歴史を知れば知るほど、ただの観光地ではないことに気づかされます。
遠い昔の誰かが汗を流し、命を削った場所なのだと思うと、足を踏み入れる一歩も変わってきました。
12:45|見学終了→ゴールドパークへ移動
さて、金山見学の後は売店へ。ここでしか買えないお土産を買ってから、次の目的地ゴールドパークへと移動します。



本来なら【奉公所跡】や【旧相川拘置支所】も巡る予定でしたが、夏の暑さで体力を消耗したため、とばすことに…。
昼食はコンビニに変更&思わぬ発見も
当初は地元の人気食堂「持田屋」に行く予定でしたが、暑さと朝食のボリュームでそれほど空腹ではなく、夫の提案でコンビニへ。
そこで偶然見つけたのが「されどおにぎり」



ホテル近くにも店舗があると分かり、翌日の朝食用にお弁当を予約しました。ラッキー!
佐渡体験づくし③|ゴールドパークで砂金とりに挑戦!
14:15 |ゴールドパークに到着


夏休みということもあって、砂金とりコーナーは大盛況。大人も子供も真剣そのもの!
(砂金とりに熱中したため、こちらも写真は少なめです)







なんと、ここで使用されているのは 実際の川から採ってきた天然の砂だそう。てっきり人工的に金を混ぜていると思い込んでいました。まだ佐渡で砂金が採れることに驚きです!
15:30|ホテルへ移動中にまさかのトラブル!
15:30にゴールドパークを出て、本日の宿泊地「たびのホテル佐渡」へ向かう途中、車に軽いトラブルが発生…!


やむを得ず側道に停車し、レンタカー会社など各所に連絡。結果的に40分ほど遅れてしまいましたが、この後に予定が詰まっていなかったため、落ち着いて対応できました。
最終的にはなんとかホテルまで無事帰ることができて、レンタカー会社の方と合流し代車と交換して貰えました。大事に至らず本当にホッとしました。



旅はレンタカー選びも大切だね
たびのホテル佐渡
17:00|たびのホテル佐渡にチェックイン
というわけで、無事にホテル到着!
この日の宿は【たびのホテル佐渡】
人的サービスは最小限、設備や部屋の構成もシンプルですが、新しさゆえの快適さがあります。




但しスタッフからの説明は無し
実はこのホテル、大人気で夏休みは特に予約困難。私たちも三か月前でギリギリ予約が取れたほど。旅行日程はこのホテルの空きに合わせて決めたと言っても過言ではありません。
チェックインを済ませたら、お部屋で少し休憩して次の行動に備えます。
18:00|佐和田海水浴場で写真撮影
休憩後ホテルから車で15分程の場所にある佐和田海水浴場へ向かいます。




佐渡はどこを切り取っても、本当に景色が綺麗でした。
18:30|地元スーパーへお土産探しに



お土産はあとでまとめてブログに書きます
19:30|佐渡弁慶で夕食
佐渡といえば海の幸。人気の回転寿司【佐渡弁慶】で夕食です。到着してから約30分待ちで入店。




なかでも 150円のブリが衝撃的な美味しさ!地元ならではの鮮度とコスパにびっくり。とろける食感に感動しました。


ただし、私たちが席に着いた頃には売り切れメニューも多数…。選べる種類が少なく、前日の尖閣荘の夕食があまりに美味しかっただけに、正直そこまでの感動は得られず、少し物足りない気持ちでお店を後にしました。
家族旅行の課題:洗濯
20:15|ホテルに戻って…まさかの洗濯地獄!
夕食後、ホテルに戻ってからが本当の戦いでした。家族全員の 2日分の洗濯をしようと、大急ぎでホテル内のコインランドリーへ。
ところが、予想以上の大混雑!そりゃそうか…夏だもの。


台数は各3台


ルールを守らない人もいるようで
ホテルスタッフに相談するお客様の姿も…




- 洗濯機は1台空いていてすぐ回せたものの
- 次の人が待っているので洗濯終了に間に合うように急いで大浴場へ
- そこから乾燥機が空くまで40分待ち…
すべてが終わったのは22:30過ぎ!
洗濯機があるだけでもありがたいのですが…


こちらの施設はまだ新しく、設備も全体的にきれいです。だからこそ**洗濯機と乾燥機のグレードや台数はもう少し充実していても良いのでは?**と感じました。
というのも、コインランドリーは宿泊者の満足度を左右する設備のひとつ。中長期滞在や家族連れの方にとっては、「ランドリーがあるかどうか」でホテルを選ぶこともあります。
仮に多少コストをかけてグレードアップしても、ホテル全体の建設費から見れば微々たるもの。投資としての価値は十分あるはずです。とはいえ、そんな「おもてなしホテル」には、なかなか出会えないのが現実かもしれません。



旅行中の洗濯に悩まされるママは多いのよねぇ
※ちなみにランドリーでは、乾燥機が回るたびに、上部に溜まったホコリがふわりと舞い降りてきました。洗濯機の利用が増えるこの時期、目立つ場所の清掃にも、もう少し気を配っていただけると嬉しいです。
24:00|ようやく就寝…そして明日へ
疲れた体にムチを打ちつつ、子どもを先に寝かせ、大人は洗濯物を畳み、明日の準備やスケジュール確認を済ませて…気づけばもう24時。
観光の余韻にひたる間もなく、この日は慌ただしく1日が終了。夫は全社夏季休暇中にもかかわらず仕事関係の連絡対応があり、バタバタと就寝へ。
まとめ(1日目)
- きらりうむには絶対行くべし!
- 金山には驚きと学びがいっぱい!
- 砂金採り体験は、大人も夢中に
- 昼の北沢浮遊選鉱場跡もおすすめ
金山と砂金、佐渡の歴史に触れた一日は、忙しくも充実そのもの。そして、家族旅はまだまだ続きます!
次回は3日目
3日目は南佐渡へ!
シーカヤック&たらい船体験です!
▶︎ [佐渡旅行3日目はこちら]
▶︎ [佐渡旅行1日目(前編)はこちら]
▶︎ [佐渡旅行1日目(後編)はこちら]
▶︎ [佐渡旅行3日目はこちら]
▶︎ [佐渡旅行4日目はこちら]
▶ [佐渡旅行お土産編はこちら]
▶ [佐渡子連れ旅行(名古屋発3泊4日モデルコース)はこちら]